中間処理・リサイクル事業

産業廃棄物中間処理

産業廃棄物中間処理とは

焼却・埋立処分する事しかできなかった産業廃棄物を、中間処理工場にて分別・破砕する事により、リサイクルが実現できるとともに、資源の枯渇防止や廃棄物削減にも貢献する事ができます。

処分業 許可品目

  • 廃プラスチック類
  • 金属くず
  • 木くず
  • 紙くず
  • ガラス、陶器くず及びコンクリートくず
産業廃棄物中間処理 新屋工場

処理フロー

1

収集・運搬・持ち込み

お客様から回収・持ち込みされた産業廃棄物を、搬入物やマニフェストの確認後、中間処理工場へ降ろします。

2

分別

工場に入った廃棄物は手作業により分別します。

3

破砕

分別された廃棄物は破砕機にて細かくします。

4

一時保管・運搬

破砕された廃棄物は種別により各搬入先へ運搬します。
プラスチック類・木くず = 七曲工場(製造)
再生可能物 = 再生業者
再生不能物 = 焼却及び埋立処分場

資源化リサイクル

資源化リサイクルとは

当社は、産業廃棄物リサイクル事業の一環として資源化物を再生原料化し地球温暖化及び廃棄物削減に貢献しています。

リサイクル工場

再生原料化フロー

1

収集・運搬

当社施設に運ばれた資源化物は、 手選別により分別・異物を除去します。

2

選別(カン)

ベルトコンベアに乗せられたカンは磁力選別機によりアルミ缶・スチール缶・他に分けられます。
・スチール缶 = プレス機
・アルミ缶 = コンテナへ 。

3

プレス機・出荷

・スチール缶はプレス後、出荷
・アルミ缶はコンテナに入り、出荷
 再資源として利用されます。

4

選別(ビン)

選別されたビンは、色ごとに分けられ出荷します。再資源として利用されます。

5

ペットボトル

圧縮後出荷されます。

発泡スチロールリサイクル

発泡スチロールリサイクルとは

当社は、産業廃棄物リサイクル事業の一環として産業廃棄物(発泡スチロール)を再生原料化し、地球温暖化及び廃棄物削減に貢献しています。

発泡スチロール工場

再生原料化フロー

1

収集・運搬・持ち込み

当社施設に運ばれた産業廃棄物(発泡スチロール)は、手選別により異物を除去し、破砕機投入口へ移動します。

2

破砕機

破砕機に投入し、細かくします。
異物分離装置にて細かい異物を自動除去します。

3

ストックタンク

破砕機によって破砕された発泡スチロールを貯蔵・撹拌し、減容機へ送ります。

4

成形機

送られてきた発泡スチロールを加熱することなく摩擦熱にて圧縮し、板状のブロックに成形します。

5

排出口

板状のブロックに成形された原料を切断、排出します。

6

製 品

再生メーカーへ出荷。新たな製品に生まれ変わり、再生利用されます。

オイルエレメントリサイクル

オイルエレメントリサイクルとは

当社は、産業廃棄物リサイクル事業の一環としてオイルエレメントリサイクル事業を行っています。

オイルエレメントリサイクルシステムとは

複合化されたオイルエレメントの処理は、焼却でしか処理できず非常に厄介でした。オイルエレメントカッターを使用する事により、分別・リサイクルが実現できるとともに、CO2の削減にも貢献して おります。

オイルエレメント工場

オイルエレメント処理フロー

1

収集・運搬

オイルエレメントはPL缶・DM缶にて回収します。容器が準備できないお客様へは収集員がお伺いした際に、空容器をお持ちしますので、お気軽にお申し付け下さい。

2

供給コンベア

当社施設に運ばれたオイルエレメントは、専用切断機【オイルエレメントカッター】供給コンベアに乗せ、切断部へ運びます。

3

切断

供給コンベアにて運ばれたオイルエレメントを切断し、分解可能な状態にします。

4

分別

切断されたオイルエレメントを分別します。
○ 金属 = 再生利用
○ 廃油 = 再生利用
○ プラスチック = 適正処理します。

オイルエレメントリサイクルのメリット

オイルエレメントリサイクル事業は、排出事業者、処分業者、再生利用者それぞれにメリットを与えます。

排出事業者(お客様)にとって

自ら排出した産業廃棄物が、
焼却処分されずに新たな資源としてリサイクルされる

CRS(社会的責任)を向上することが出来る

自社廃棄物が資源に変わることによる、
循環型社会への貢献

弊社にとって

焼却処分していた産業廃棄物から
新たな資源としてリサイクルできる

焼却処分量の抑制

廃棄物を資源に変えることによる、循環型社会への貢献

再生利用者にとって

金属・廃油を再生利用する

資源の再生利用による、循環型社会への貢献

地球環境にとって

リサイクルすることにより、
焼却処分削減による環境破壊の抑制

蛍光灯・畳リサイクル

蛍光灯・畳リサイクルとは

秋田協同清掃は、微量ながらも有害な水銀を含む蛍光灯の適切な処理・リサイクルを推進しています。環境省が「水銀使用製品産業廃棄物」に指定する蛍光灯を回収し、専門技術を持つ提携工場に処分を委託することで、環境負荷の低減に貢献しています。

口金の部

口金の部分

蛍光灯の口金部分は、複雑な分別工程を経て、洗浄などにより不純物を取り除き、アルミ原料として再利用されます。

ガラス部分

ガラス部分

蛍光灯のガラス部分は、細かく砕かれた後、水銀や不純物が丁寧に取り除かれ、グラスウールやセメントの材料として有効活用されます。

水銀

水銀

水銀は、熱を加えることで気化させ、ガラスや金属などの他の素材から分離されます。その後、高度な技術を用いて不純物を取り除き、高純度の水銀として再び利用できる状態に精製されます。

使用済み畳のリサイクルについて

秋田協同清掃では、廃棄される畳を貴重な資源として捉え、環境に優しいリサイクルシステムを構築しています。通常、産業廃棄物として焼却や埋め立て処分される廃畳を、秋田協同清掃では丁寧に回収・中間処理し、RPF(固形燃料)の原料として提携工場に納入しています。製造されたRPFは、製紙工場の燃料として再利用され、資源の有効活用に貢献しています。

お問い合わせ・お見積 CONTACT

産業廃棄物・リサイクルについての
ご相談は秋田協同清掃におまかせください。

秋田協同清掃事業内容一覧

産業廃棄物収集運搬・処分

オフィスや工場、建設現場等から排出される産業廃棄物の中間処理を行っています。廃棄物を資源物と考え、リサイクル率の向上に向けて日々取り組んでいます。

詳しくはこちら

事業ごみ定期・
スポット回収

店舗、事務所、施設、建築現場などから排出される廃棄物を回収します。お客様ごとに的確な回収方法と処理方法で迅速に対応します。

詳しくはこちら

医療系廃棄物回収

感染性廃棄物をはじめ、医療機器の廃棄やカルテ裁断など医療機関から排出される廃棄物に幅広く対応します。

詳しくはこちら

機密文書裁断

大型シュレッダー搭載車による出張裁断サービスで、個人情報や機密書類をその場で安全に処理・リサイクルします。

詳しくはこちら

古紙・ダンボール回収

店舗、事務所、施設、建築現場などから排出される廃棄物を回収します。お客様ごとに的確な回収方法と処理方法で迅速に対応します。

詳しくはこちら

建物除菌清掃業務

感染症対策として、施設内全体の除菌を行い、安全で衛生的な環境を提供します。高頻度で接触される場所も重点的に除菌します。

お問い合わせ

グリストラップ清掃・
汚泥処理

飲食店や厨房の排水口に設置されたグリストラップを清掃し、油脂や汚れを除去します。悪臭防止や詰まり防止に効果的で、衛生管理をサポートします。

詳しくはこちら

ハウスクリーニング

部屋の隅々まで徹底的に清掃し、衛生的で快適な空間を提供します。ごみや不用品の処分も行い、迅速かつ丁寧に対応します。

お問い合わせ

お問い合わせ・お見積 CONTACT

産業廃棄物・リサイクルについての
ご相談は秋田協同清掃におまかせください。